賢威8「賢威の設定」のアドセンス審査用の設定方法
アドセンスブログを賢威8テンプレートで運営していく方へ、賢威8の初期設定「賢威の設定」を解説していきます。
賢威8テンプレートは、解説のホームページも充実している使いやすいワードプレスのテンプレートです。「アドセンスリアライズ」も賢威8で作成しています。
アドセンスブログを始める初心者の方にも使いやすいテンプレートですが、初心者の方には、賢威8の初期設定がちょっと難しく感じると思います。
この記事では、賢威8をアドセンス審査の合格対策用に設定する方法を解説していきます。アドセンス審査に合格したブログ「学んだ情報シェアブログ」と同じ設定です。
私の個人的な考えですが、アドセンス審査に申請するブログは、シンプルなブログ構造が良いと考えています。賢威8テンプレートは、様々な機能がありますが、私の考えている「アドセンス審査に合格するための賢威8の賢威の設定」を、解説していきます。
賢威8の様々な機能の解説は、
アドセンスの審査に合格するためにワードプレスブログの構成・各種設定の説明書をアドセンス審査合格対策用にPDFで作りました。賢威8、賢威7、cocoon用です。これからブログを作る方、審査に通らない、落ちた方へ。不合格の原因と対策も公開。
に書いています。賢威8のPDFを参考にしてみてください。
それでは、賢威8の初期設定「賢威の設定」を解説していきます。
賢威8「賢威の設定」の設定方法
ここでの賢威8の設定は、アドセンス審査の対策のための設定です。アドセンス審査に合格した後は、お好きな設定をしてください。
ダッシュボード→ 賢威の設定
サイトタイトル
ブログのタイトルを入力します。お好きなタイトルで良いです。
トップページのタイトル
空欄で構いません。
トップページに設定された固定ページのタイトル
「表示する」にチェックします。
実際には、アドセンス審査時には、トップページを固定ページで表示させることは無いので、ここはどちらでも良いです。(アドセンスブログの場合、私の考えではトップページは「最新記事の一覧」を表示させますので、ここの設定は、トップページを固定ページにする時に再度設定すると良いです。)
サイトの簡単な説明
ここは、空欄でも良いです。
ブログの説明文ですが、120~130文字で入力します。空欄でも良いです。賢威8では、ここに表示されます。表示したくない方は、空欄でよいです。アドセンス審査時には特に影響はしません。ブログのメタディスクリプションに使用されます。
ロゴ画
何も設定しなくて良いです。
下層ページのタイトルにサイト名を表示
ここはどちらでも良いです。
表示する→ 「個別記事タイトル名|ブログ名」
表示しない→ 「個別記事タイトル名」
以上の表示になります。個人的には、「表示しない」がおすすめです。
サイトアイコン
ファビコンの画像の設定が出来ます。アドセンス審査時には必要ないと考えていますので、合格後に設定します。
Googleアナリティクスタグ
ここにはGoogleアナリティクスタグを入力します。直接HTMLを編集しなくても、ここにGoogleアナリティクスタグを挿入します。
ログイン中のgoogleアナリティクスタグ
「外す」にチェックします。ここで「外す」を選択すると、あなたのパソコンが自分のブログにアクセスする時に、Googleアナリティクスでカウントされなくなります。フィルター機能と同じです。自分のアクセスは、カウントしないほうが良いので、ここは外します。
スマートフォン向けフッターパネル
「表示する」にチェックします。
ヘッダーコンテンツ
デフォルトのままで良いです。
メインビジュアル
デフォルトのままで良いです。
WordPressの自動フォーマット設定
「チェックしません」デフォルトのままで良いです。
賢威による色の無効化設定
「チェックしません」
Cssの読み込み設定
「CSSを外部読み込みにする」にチェックします。デフォルトの設定で良いです。
最後に「変更を保存」をクリックします。
以上がベルメンエアがおすすめしている、アドセンス審査に合格するための賢威8「賢威の設定」の設定方法です。
アドセンス審査に合格したブログ「学んだ情報シェアブログ」です。参考にしてみてください。
アドセンス審査を受ける初心者の方に記事の書き方を説明するにはアドセンス審査に合格したブログを見てもらえばイメージが出来ると思い実際に私の奥さんにアドバイスをして記事を書いてもらい見事アドセンス審査に合格しました。そのブログを公開してます。
ご質問等がある方は、お気軽に「お問い合わせ」からベルメンエアまで、ご連絡ください(^^)お役に立てればと思っています。
以上、
アドセンス審査に合格するための賢威8「賢威の設定」の設定方法
でした。